労務相談事例集Q&A 社会保険

労務相談事例集Q&A

質問一覧

総数81件 1 2 3

該当する情報が見つかりませんでした

総数81件 1 2 3

回答一覧

総数81件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27

結論から申し上げますと、健康保険高齢受給者証(以下、「高齢受給者証」という。)とは、病院窓口での自己負担割合を示す証明書をいいます。病院を受診する際に健康保険証と合わせて高齢受給者証を提示する必要がありますので、まずはご本人にお渡しください。

通常、病院へ支払う一部負担金は3割負担になりますが、該当期間の収入が一定額に満たない場合は、「基準収入額適用申請」を行うことにより、1割〜2割負担にすることができます。

なお、毎年7月から8月にかけて、3割負担の高齢受給者証をお持ちの方を対象として、基準収入額適用申請書が事業所宛に届けられることになります。届き次第、内容をご確認の上、対象者へ連絡していただければと思います。

被扶養者として認定を受けることができます。

奨学金は、将来に返済義務が有るものですので、収入とみなされません。その為、生活費を全て奨学金で賄うのであれば、扶養異動届で申告する収入額は0円ということになります。

そして、授業料は被保険者様が支払っていらっしゃるとのことですが、授業料の支払額は別居しているお子様への仕送額(援助額)とみなすことができます。ですので、被保険者様はお子様の生計を維持していると考えられ、お子様は被扶養者として認定されることとなります。

ただし、一人暮らしをされている大学生は、アルバイトをしていらっしゃる方も多いかと思います。今一度、アルバイトをしているか、している場合は見込み年収額を是非ご確認下さい。

任意継続被保険者として加入する必要はありません。保険者は同一でなくても受給できます。

退職後に国民健康保険など異なる保険者に加入しても、
被保険者の資格を喪失した日の前日まで引き続き1年以上被保険者であったもので、傷病手当金の支給を受けているもの若しくは受けることができるものは、被保険者として受けることができるはずであった期間分を協会けんぽから受給することができます。

総数81件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27